2008年6月27日金曜日

学校での仕事の仕方

学校での仕事の仕方を考えている。

以前は6時間目終了後、4時には職員室にひきあげ、スーツから私服に着替える。
そして、お菓子などをつまみながら一服していた。

その後、4時30分過ぎ頃から再び教室にこもって仕事にとりかかっていた。
しかしそれでは、いったん休憩をはさむことによってかなりの無駄が生じる。

休憩してしまうことでブレーキがかかってしまい、やる気がなくなる。
再び仕事モードに入るのに時間と気力を要するのだ。

だからブロッキングの考えで仕事を進めるべきだ。そう考えた。

朝の出勤時間にも改善を加えた。
いままでは7時半に家を出発していたのを、7時20分に変えた。
そうすることで少し余裕が生まれる。

8時前に学校に到着する。
3分ほどで机上の書類を整理し、すぐに教室にあがる。


結論
朝も夕方も休み時間も、(基本的に)仕事は教室でやること。職員室では仕事ははかどらない。
なぜなら同僚のおしゃべり、お菓子、電話などの様々な障害があるからだ。



改善
(朝)
7時20分〜 家を出発
8時前 着替え、机上整理、教室に入る
8時半まで教室で仕事

休み時間も教室で仕事する。


6時間目終了後
そのまま教室にこもって仕事をする。
必要な書類、ものがあれば職員室からすぐにとってくる。
※途中で休憩はしない。
3時半〜5時まで教室でこもって集中的に仕事(教材研究)をする。
※水筒、レッツノートを教室に持っていってもいい。

5時〜 着替え
    机上整理
5時15分 帰宅
 ※話し合い、打ち合わせ等で遅くなる場合はやむを得ない。

2008年6月26日木曜日

社会科 教材研究マニュアル

社会科 教材研究マニュアル

1. テストをみて、ポイントはどこか調べる。
2. 教科書では、どの部分に対応しているか調べる。
3. 実践ノートにポイントをまとめていく。
4. ページ数や備考も書き込んでいく。
5. 毎時間の授業でポイントを絞って教えていく。
6. プラスαの知識も教える。(資料集の活用)
7. 大事なポイントに絞って討論を仕組む。
8. テスト前にそれまでのノートや教科書を振り返らせる。
9. テストする。

高学年女子対応 基本的方針

高学年女子対応 基本的方針

1. 一年間じっくりとつき合っていく。
2. どんな生意気に態度の子も温かく包み込む。
3. 指導にメリハリをつける。
4. 万策尽きるまで手を尽くす。
5. 芽を早いうちに発見し、摘む。
6. ほめる。
7. 距離をおく。
8. 攻めどころを見極める。
9. 営業努力を怠らない。
10. 小さな小さな変化を見逃さない。

自分を成長させる仕組み 10か条

自分を成長させる仕組み 10か条

1. 大量の本を読む。
2. 大切な部分をMノートに筆写する。
3. 日々の気付き、考えもMノートに書き込む。
4. 全ての情報をMノートに集約する。
5. 繰り返しMノートを読み返し、書き込みをする。
6. 夕方にはiPodで聞く勉をしながら家事をこなす。
7. 身体を定期的に鍛える。
8. 風呂では音楽を聴きながらリラックスする。
9. セミナー・サークルに通い続ける。

2008年6月22日日曜日

高学年女子対応 の心構え10か条

高学年女子対応 の心構え10か条

1.距離を取る。
2.清潔感を出す。
3.感情的に叱らない。淡々と冷静に接する。
4.筋をしっかり通す。
5.落ち着いてじっくり話す。
6.強引さは禁物。
7.時間をかけて指導する。
8.ひいきしない。
9.笑顔で紳士的に接する。
10.良いところを認め、誉める。

情報は1冊のノートにまとめなさい

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」

この本を読んでから自分の仕事スタイルが変わった。
基本的な情報は一冊のB5ノートにまとめることにしたのだ。

日々の気付きもマインドマップでこのノートにまとめている。

「野村ノート」という本があるようにこのノートにも
○○ノートと自分の名前をつけて呼んでいる。


このノートには写真も貼るし、日々の気付きも書き込む。他にも役立ちそうな教育論文をコピペする。To doリストを書く。給料明細を貼る。

様々な情報を一冊に集めている。
そして一冊終了するごとにノートの索引を作る。

Macで作成することであとから情報を探したいときにすぐに検索できるようにしておく。

まさに目から鱗の仕事術、情報整理システムである。
このノートを付け出してから自分のアウトプット能力がグッと高まったような気がする。

やはり本はたくさん読むものだ。
読んだことを自分なりにアレンジすることで自分が成長していける。

映画を観て、数冊の本を購入。

土曜日、映画を観て、数冊の本を購入。

リラックスできた良い一日だった。
お風呂でも音楽が聴けるiPodスピーカーを購入する。

小学生の頃までは長湯だったのだが、成長するにしたがい風呂に入る時間が短くなっていった。

風呂にじっくり入ることで日頃の疲れを落としたい。
そう思って先の商品を購入した。
昨日早速つかってみたがなかなかいい感じだ。

いつもよりも少し長めに風呂に入り、リフレッシュできた。

昨日購入した本

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
「突き抜ける!」時間思考術
最後の授業 ぼくの命があるうちに

家族八景ほか筒井康隆の小説 計三冊

サラッと流し読みする。

最後の授業〜
には感動した。

小さい子どもの将来を考え、熱いメッセージを送る。
そんな父親に自分もなりたい!!
そう思った。

勝間本は「フレームワーク力」という考えが気に入った。
仕事でも応用できそうだ。

特に5回のなぜ、マトリックスなどは授業作りでも学級経営でもガンガン利用できる。
分厚い本だったが一気に読み終えた。

2008年6月20日金曜日

行事後の反省会マニュアル

行事後の反省会マニュアル

1.大きな行事のあとは必ず振り返りをさせる。
  そして一つ一つ詰めをしていく。
  それが欠けるとジャジャ漏れになり、学級が崩れる。

2.項目ごとに教師が話をする。

3.項目ごとにひとりひとり反省を言わせる。

4.時々教師がコメントをはさむ。

5.最後にまとめをして、作文を書かせる。(原稿用紙2枚)

宿泊訓練が終了。

二日間の宿泊訓練が終了。

なかなか思い出に残る行事だった。
学年主任ということもあり、自分であれこれ考え進めていく場面が多かった。
良い経験をさせてもらった。感謝。

こうやって恥をかきながら一つ一つ成長していくのだろう。

昨日は宿泊後の反省を行う。

訓練でできなかったことを一つ一つ反省し次につなげていくということだ。
同学年の先生からここが学級経営のポイントだ!!と教えていただいた。


   一つ一つの詰めをしっかりいていかなければ、11月になって学級崩壊を起こしてしまう。




そういわれた。

先輩の一言アドバイスにはとりあえず従う

この方針で、昨日も急遽反省会を開いた。
子ども達もひとりひとり反省をいっていった。シーンとした状態でしっかり話もきけていた。

その中で3つ確認をした。

    時間を守ること
    自分勝手な行動をしないこと
    人の話をよく聞くこと




この3つができていないから、これからがんばってやっていこう!!と。

本当はこのあと原稿用紙2枚に作文を書かせる予定だったのだが時間切れ。

明日にまわそう!!

そう考えていた。ところが!!
帰り際に事件発生。

掲示していた集合写真の顔に傷が入っている。
教師の顔だ。

男の子たちが「〜〜さんがやっていた」というのをいいにきてくれた。

女子の悪さは男子にきけ。

鉄則通りだ。
今最も手をやいているのがAさん、Bさんの二人だ。
以前持ったときも同じような状況があった。

あのときは中途半端で終わってしまった。
今回は、徹底的にやる。

この事件はクラスを向上させる願ってもないチャンスだ。

空白の四日間を追試すべく、気合いをいれて臨む。
結果報告はまた後ほどする予定。

2008年6月14日土曜日

致知7月号からの学び

致知7月号からの学び

小野田氏、大塚氏の対談

小野田氏の著書は以前一冊だけ読んだことがある。
戦争が終わってからも30年、ジャングルに潜んでいた。

想像を絶する生活に圧倒された。
よほどの精神力と体力がなければできることではない。

今の自分の状況がとってもちっぽけに見える。


熱が出たところで、医者も薬もないですから、まずは健康でいることが大事です。
自分の頭で自分の身体をコントロールする。健康でないと思考さえ狂って、消極的になったりします。



すごい言葉だ。
最近、自分は身体を壊しやすくなっている。
きっと自分の頭でコントロールしきれていないのだろう。

自分の学級をより良くするには、良い仕事をするにはなにはともあれ健康が第一だ。
しっかりとコントロールできるようにならねばいけない。

東海メディカルプロダクツ社長 筒井氏のインタビュー


ですから私は、このぐらいやれると思う十倍ぐらいが一番いい目標では
ないかと思います。
自分の体験から、十倍は絶対にいけるという確信があるので、それが私
の不撓不屈の精神の源になったという気がします。



数字が具体的で分かりやすい。
自分は十倍頑張っているか?
まだまだだ。
もっともっとできるはずだ。

ソーラーエネルギー研究開発者 山本氏


だから私は「できない」ってことを絶対に言わないんです。ちょっとひっくり返し
てみればできちゃうことが多いんだ。そうやって柔軟に物事を考えていけば、不可
能ってことはほとんどないね。いままで私がつくってきたものは皆そうだよ。要は
問題の根っこをつかまえられるかどうかなんだ。




要するに知恵を出せということ。
言い訳する頭で「どうすればできるか」を考えるのだ。

2008年6月10日火曜日

教師を続けながら小説を書く方法 7か条

教師を続けながら小説を書く方法 7か条

1.仕事の合間にたくさんの小説を読む。

2.現実世界で実体験をしっかり積む。全ての経験は小説につながる。

3.ブログで文章を書き続ける。毎日続ける。

4.夏休みを有効利用する。

5.時間をかける。あせらない。

6.フィニッシュの回数を多くする。

7.賞に応募する。

教師を60歳まで続ける方法

教師を60歳まで続ける方法

1.メンタルタフネス

2.リフレッシュ術
 ①スポーツ
 ②音楽
 ③映画
 ④読書(小説)
 ⑤酒

 朝、散歩をしたあと映画を観に行く。帰りに本屋で面白い小説を買って読みながら帰る。帰宅後、ジョギングとスイムで汗を流し、風呂に入る。iPodで音楽を聴きながら走る。あるいは筋トレする。再び小説を読む。酒を飲みながら眠くなるまで小説を読む。そして定時になったら寝る。


3.仕事術
 ビジネス書より学べ。

4.体力維持と健康増進
 努力と節制が大切。

5.授業力の向上
 修業を長く続けることが大切。コツコツと。

6.性能の良い武器を手に入れる。
 Mac、iPod、レッツノート、万年筆、書籍、眼鏡



 

2008年6月7日土曜日

今日やること

今日やること

1.宿泊訓練のしおり作成
  ※学校で昼までに仕上げる。

2.C表指導案作成

3.ジョッグ(iPodで)

4.日曜参観の準備

5.セミナー入金

6.読書

7.向山論文修業

8.向山CD修業

9.ブログアップ 5件

2008年6月4日水曜日

学年の先生の指導法から学んだこと。

学年の先生の指導法から学んだこと。

1.誉めて動かしている。自分にはこれが足りない。できているところをほめる。

2.個別評定がはいっている。部分にわけて、グループに分けて評定している。
 ただ、点数でやっても良かったかなと思う。

  個別評定で帰らす方法。
  いい場合と悪い場合がある。たまにはそういう方法をやってみてもいい。
  とにかく教師は100種類以上の引き出しを持っておくべきだ。日によって、状況によって使い分け   れるのがプロの教師。

3.作業、活動を入れている。
  話を聞くだけでは子どもがだれる。そこに活動をいれることでガラッと雰囲気が変わった。

4.数字で具体的にはなしている。
  これは極めて重要。
  あと2人、17秒、というように具体的に提示してやると子どもたちは分かりやすい。

5.時間は守る。
  特にチャイムを守るということが極めて重要。

2008年6月2日月曜日

気づいたこと

気づいたこと

1.SNSを毎日見る必要はない。2、3日まとめてみること。その方が時間を有効に使える。

2.朝起きてすぐの散歩&筋トレは有効。身体と頭を目覚めさせてから仕事をするとはかどる。

3.金曜の勉強会。どんなものでもいいから模擬授業を持っていく。まずはノートに書き込みをしろ。

4.ピアノ、ジョッグは夕方にする。

5.M君対応。とにかくどんどんほめて授業に巻き込むこと。落ち着いた状態ではいろいろな話をして言って聞かせること。教師は教えるのが仕事。

6.学年の先生の指導法。うまいところをどんどん学ぶこと。(別項目に立てる。)