2008年12月31日水曜日

朝気持ちよく目覚めるために5分間でできることはないか?

朝、4時に起きるのを毎日の目標にしている。
気持ちよく、快適に目覚めたい。

どうすればいいか。

朝気持ちよく目覚めるために5分間でできることはないか?

みつかった。
「そ・わ・かの法則」@小林正観
だ。

掃除と笑いと感謝。

そのうち使うのは感謝。

朝起きる時に感謝から始めれば比較的気持ちよく目覚められる。
自分にとっては大発見。

「今日も一日が始まることに感謝」
「一生懸命俺を起こしてくれているiPhone君、ありがとう」
「今日もやるべき仕事があり、学習もでき、おいしい飯も食える。ありがとう」

これで早起きはバッチリだ。多分。

これの応用。
学級でももっともっと「そ・わ・かの法則」を使っていくべきだ。

目の前の子どもに感謝する。
笑いを学級に取り入れる。
掃除でピカピカにする。

必ず学級の雰囲気はよくなるはずだ。

2008年12月30日火曜日

だんだん体調が回復

だんだん体調が回復してきた。
ジョッグも筋トレもできたし、何よりも日々の日課をこなせるようになったのがうれしい。

村上ファイルノートでミッションシートを管理しているのも大きい。
「すごい実行力」で書いてあったように、小さなご褒美が実行力に大きく関係するのだ。

今日は午前中、チャリの購入と、文房具屋で筆ペン、シャーペン「クルトガ」「プレスマン」を購入する予定。

元気になってくると、どんどんやりたいことが湧いてくる。

読書
「学級革命」「クラスマネイジメント」

筆写
「優れた指導案に学ぶ」

ちなみにブログでは完成型を書かなくてもいい。
日々の進行中のプロジェクトを書いていけばいいのだ。SNSもそうだ。
それがSNSやブログのいいところなのだ。

ってことをどっかで読んでなるほど!!じゃあ俺にもブログが書けそうだ!
と思ったのを思い出した。

2008年12月29日月曜日

「脳が教える!一つの習慣」を読み返した。

過去のブログエントリーを読み返した。

我ながらいいことを書いているなぁー。
と自画自賛。

ブログだとしっかりと日付も残っているので、その時の情景が思い浮かぶ。
あの時は頑張っていたなぁ。
あの時はかなり苦しかった。等

これからもどんどんアップして、いつか見直したときに自分の生き方のヒントとなるようにしたい。

日々、学習だ。

今日は過去のエントリーで気になった
「脳が教える!一つの習慣」を読み返した。


小さな質問
小さな思考
小さな行動
小さなごほうび

このステップをふめば人生は大きく変わる。

おおまかに要約すると上記のようになる。
いい本だ。
レバレッジメモにとって何回も読み返したい。

イチロー選手も言っているように
「とんでもないところへいくただ一つの道は小さなことを積み重ねること」
なのだ。

大きな目標を持ちつつも、小さなことを日々積み重ねていくことが重要なのだ。

2008年12月28日日曜日

久しぶりのエントリー。

久しぶりのエントリー。
なかなか毎日ブログを書くという心境になれなかった。

が、二学期も終了し、一年間の反省をする中で
「やっぱりブログは続けた方がいいんじゃないか」という案が浮上してきた。
インプットしたことをアウトプットする。
そういったことに慣れるという意味でブログは非常に効果的なツールだ。

SNSもあるが、これは身内の集いなので書くことも少々制限される。
だからSNSは週末にまとめてアップすることにしている。

だからこそ、このブログへのエントリーを毎日することが大切になってくる。

新年の目標はブログへのエントリー、毎日!!だ。