昨日は運動会あけの代休。
一日リラックスモードで過ごした。
なにぶん、打ち上げで飲み過ぎたせいで朝から身体がだるい。
一時間散歩した後、お茶漬けを食べ、仮眠をとる。
ところが仮眠のはずが、寝過ごして起きたのは2時だった。
そこらかまた本屋まで軽く散歩し、本屋で数冊の本を買い(6千円分)本屋の上のファミレスで読書&食事した。
なかなかゆったりとしていい一日だ。
「脳を活かす仕事術/茂木健一郎」が面白かった。
なによりも著者がMacBookを愛用しているのがいい。
自分も追試したいと思った。が、毎日自転車通勤している自分にとってはMacBookは重い。
MacBookエアならば可能だ。
今はレッツノートを使っているが、将来的にはMacBookエアを目指したい。
自分が今の職からステップアップして、校長→教育委員会→大学教授→小説家となっていけばそれも可能だ。
将来が楽しみだ。
ちなみに先述の本を読んで、ブログやSNSで発信を続けることの大切さを再確認した。
このブログにエントリーするのはひさし振りだが、毎日の発信を心がけたい。
茂木さんのように朝起きたら書くようにしよう。
2008年9月30日火曜日
人とは違う存在になるための心構え 11か条
人とは違う存在になるための心構え 11か条
1.家では禁酒せよ
2.朝、トレーニングせよ
3.定時に帰って家事をせよ
4.聞く勉を続けよ
5.Macを愛好せよ
6.ブログ・SNSで発信を続けよ
7.早起きをせよ
8.手書き筆写せよ
9.ピアノ、ギター練習を続けよ
10.DS美文字トレーニングを続けよ
11.暗唱行思法をやれ
12.たくさんの映画を観て、たくさんの音楽を聴き、たくさんの本を読め
1.家では禁酒せよ
2.朝、トレーニングせよ
3.定時に帰って家事をせよ
4.聞く勉を続けよ
5.Macを愛好せよ
6.ブログ・SNSで発信を続けよ
7.早起きをせよ
8.手書き筆写せよ
9.ピアノ、ギター練習を続けよ
10.DS美文字トレーニングを続けよ
11.暗唱行思法をやれ
12.たくさんの映画を観て、たくさんの音楽を聴き、たくさんの本を読め
2008年9月10日水曜日
「ふるさとの木の葉の駅」を追試
「ふるさとの木の葉の駅」を追試している。
自分の技量不足を痛切に感じる。
たとえば、
発問・指示をとばして授業を進めてしまっている。
意見をうまくさばけずに授業がたるんでしまう。
子どもの力が育っていないのでなかなか意見が出ない。
しかし、やはり優れた授業実践には力がある。
こどもたちの意見が面白いように別れる。(我流の実践ではなかなかこうはいかない)
そして、言葉を根拠にして意見を述べる子が出てくる。
しかもそれが普段はなかなか授業に集中できないやんちゃさんだった。
すごーくほめた。
自分の我流の授業ではノートを書こうとしない子が、自分からすすんで書いて、何回も発表して
いるのだ。
やっぱり追試は大切だ。
どんどん追試していくこと
追試することで自分の授業力をあげること
これを残り半年間の最重要課題にする。
自分の技量不足を痛切に感じる。
たとえば、
発問・指示をとばして授業を進めてしまっている。
意見をうまくさばけずに授業がたるんでしまう。
子どもの力が育っていないのでなかなか意見が出ない。
しかし、やはり優れた授業実践には力がある。
こどもたちの意見が面白いように別れる。(我流の実践ではなかなかこうはいかない)
そして、言葉を根拠にして意見を述べる子が出てくる。
しかもそれが普段はなかなか授業に集中できないやんちゃさんだった。
すごーくほめた。
自分の我流の授業ではノートを書こうとしない子が、自分からすすんで書いて、何回も発表して
いるのだ。
やっぱり追試は大切だ。
どんどん追試していくこと
追試することで自分の授業力をあげること
これを残り半年間の最重要課題にする。
2008年9月8日月曜日
クラスの児童Mについての話
今日は学校長とクラスの児童Mについての話をした。
こまめにホウレンソウを行うようにしている。
今年度から校長は女校長になった。
話は長い。
が、なんとかしようというやる気、意欲が伝わってくる。
だからこちらも自分の考えや熱意を伝える。
話せる校長だ。
信頼もできる。
会議が延びるのは駄目だが・・・
やはりトップに立つものは意欲、やる気をもってやっていることを下のものに伝えるようにしないと駄目だ。
トップが真剣にやれば、下も真剣にやる。
逆もしかり。
クラスで一番の学習者は教師でなければならない。
「人と競わない勉強法」を読んで、
働きながら大学院に通うのもいいかなぁとふと思った。
仕事術をしっかりマスターし、授業力をつけていけば、小学校教師をしながらでも大学に通えるはずだ。
自分を成長させるための一つの選択肢として考えていきたい。
こまめにホウレンソウを行うようにしている。
今年度から校長は女校長になった。
話は長い。
が、なんとかしようというやる気、意欲が伝わってくる。
だからこちらも自分の考えや熱意を伝える。
話せる校長だ。
信頼もできる。
会議が延びるのは駄目だが・・・
やはりトップに立つものは意欲、やる気をもってやっていることを下のものに伝えるようにしないと駄目だ。
トップが真剣にやれば、下も真剣にやる。
逆もしかり。
クラスで一番の学習者は教師でなければならない。
「人と競わない勉強法」を読んで、
働きながら大学院に通うのもいいかなぁとふと思った。
仕事術をしっかりマスターし、授業力をつけていけば、小学校教師をしながらでも大学に通えるはずだ。
自分を成長させるための一つの選択肢として考えていきたい。
野村再生工場/野村克也
野村再生工場/野村克也
私は野村監督の本を愛読している。
以前にも「野村ノート」や「敵は我に在り」を読んだことがある。
「野村ノート」には強く感銘をうけ、さっそく自分の名前をつけた「○○ノート」を作成した。
さて、今回の「野村再生工場」
これまたかなりの良本だ。
野村監督の考え、生き様はカッコイイ。
教師として、あるいは一人の人間として生き方のモデルにしたい。
強くそう思った。
何よりも、「自分の頭」を武器にしてとことん考え抜いている。
考えをもとに創意工夫をこらしている。
そして実践しながらさらに考えている。
つねに頭で考えることをしているのだ。
だからこそ、監督としてあれだけの成果を得る事ができるのだ。
自分は教育のプロとして、とことん考え抜いているだろうか。
クラス全員の子に学力をつけるために
素晴らしいクラス、学年、学校を創るために
創意工夫し、実践しているだろうか。
否。
何となくで流れ、日々の仕事に惰性で取り組んでしまっている。
だからパッとした成果が出ないのだ。
だから厚みのあるダイナミックな実践ができないのだ。
野村監督に学べ
これを自分の合い言葉にしよう。
私は野村監督の本を愛読している。
以前にも「野村ノート」や「敵は我に在り」を読んだことがある。
「野村ノート」には強く感銘をうけ、さっそく自分の名前をつけた「○○ノート」を作成した。
さて、今回の「野村再生工場」
これまたかなりの良本だ。
野村監督の考え、生き様はカッコイイ。
教師として、あるいは一人の人間として生き方のモデルにしたい。
強くそう思った。
何よりも、「自分の頭」を武器にしてとことん考え抜いている。
考えをもとに創意工夫をこらしている。
そして実践しながらさらに考えている。
つねに頭で考えることをしているのだ。
だからこそ、監督としてあれだけの成果を得る事ができるのだ。
自分は教育のプロとして、とことん考え抜いているだろうか。
クラス全員の子に学力をつけるために
素晴らしいクラス、学年、学校を創るために
創意工夫し、実践しているだろうか。
否。
何となくで流れ、日々の仕事に惰性で取り組んでしまっている。
だからパッとした成果が出ないのだ。
だから厚みのあるダイナミックな実践ができないのだ。
野村監督に学べ
これを自分の合い言葉にしよう。
2008年9月4日木曜日
かなり多動。
予想通り、A君には手を焼いている。
かなり多動。
どう対応すればいいのか、学年でも話し合い、校長や教務とも話しをしている。
すごい難問だが、勉強になる。
平穏無事なときには経験できない学びだ。ベテランの先生の経験に基づいた考えはもっともっと学ばなければいけない。
良い勉強の機会を与えてくれているA君に感謝。
とはいうもののやはり辛い。
三日目にグッと疲れがきた。張り切って睡眠時間を削って(睡眠6時間ぐらいで)仕事していたらふらふらになってしまった。
やはり睡眠時間は8時間は必要だ。
反省して昨日はしっかり睡眠をとった。
おかげで今日一日は元気一杯対応できた。基本は体力と活力だ。
たっぷり睡眠をとること
身体を張って子どもに対応していくこと
周りのベテランの先生から学ぼうとすること
夏休みもいいが、やっぱりシーズン中が一番の修業となる。
まずは今週後一日がんばる。
かなり多動。
どう対応すればいいのか、学年でも話し合い、校長や教務とも話しをしている。
すごい難問だが、勉強になる。
平穏無事なときには経験できない学びだ。ベテランの先生の経験に基づいた考えはもっともっと学ばなければいけない。
良い勉強の機会を与えてくれているA君に感謝。
とはいうもののやはり辛い。
三日目にグッと疲れがきた。張り切って睡眠時間を削って(睡眠6時間ぐらいで)仕事していたらふらふらになってしまった。
やはり睡眠時間は8時間は必要だ。
反省して昨日はしっかり睡眠をとった。
おかげで今日一日は元気一杯対応できた。基本は体力と活力だ。
たっぷり睡眠をとること
身体を張って子どもに対応していくこと
周りのベテランの先生から学ぼうとすること
夏休みもいいが、やっぱりシーズン中が一番の修業となる。
まずは今週後一日がんばる。
登録:
投稿 (Atom)