2009年1月5日月曜日

情報ダイエット仕事術~小さな成長が続く「仕組み」をつくる/堀E.正岳

これで冬休みの遊びも終了。
新学期に向けてしっかりリフレッシュできた。

映画のあと、本屋によって2冊購入。

榊原式スピード思考力/榊原英資
情報ダイエット仕事術~小さな成長が続く「仕組み」をつくる/堀E.正岳

お目当ては「榊原式スピード思考力」のほうであり、「情報ダイエット仕事術」はおまけである。ちらっとみておもしろそうだったので購入した。

ところが読んでみてびっくり。
おまけで買った「情報ダイエット仕事術」のほうが断然面白い。
もちろん「榊原式スピード思考力」もそれなりに面白かったが、それでも比べるとちょっと見劣りする。


「情報ダイエット仕事術」を読んで、参考になったこと、自分の実践に取り入れたいことがたくさんあった。
何か。

1 To doリストとともにDoingリストを作り、作業していく。
 To doリストなら今までも使ってきた。しかしDoingリストは知らなかった。これはかなり使える。
 Doingリストとは何か。
 今やっていることを書き出しておくことだ。
 何か仕事を始めるとする。その前にDoingリストを作るのだ。仕事の手順を細分化し、それをメモする。そのメモの順番通りに次々と仕事をこなしていく。
 もしか途中で仕事を思いついたら、リストの一番下に書き込み、順番が来てからやる。
 また今やっていることとそれてしまったらリストを見返し、その作業に集中する。
 これを実践すれば、仕事をやっているはずがいつのまにかネットで遊んでいるということを防げる。これは自分にとって非常に大きい。いままでどれだけの時間をネットで無駄にしてきたことか・・・・
 仮に途中でやるべき仕事が入っても、それを後に回し、今の仕事に集中できる。
 すぐれた方法だ。これから自分の実践に取り入れていく。

2 情報ダイエット
 新聞を毎日読むのは時間の浪費である、ということに気づいた。でも全く読まないわけにもいかない。だから、「二日に一回読むこと」にした。これで今まで新聞を読んでいた時間、他の有意義なことに当てることができる。
 またSNSは週末にまとめ読みし、コメントしていくことにした。平日にSNSを読みだすときりない。どんどん時間がたってしまい、大切な仕事ができない。だからブロッキングして土日のみ限定で読んでいくのだ

3 目標ダイエット
 毎日、がんばってあれもやろう、これもやろうと計画を立てている。しかし、平日使える時間はそれほど多くはない。
 だから毎日やる日課、隔日でやる課題、土日のみにやる課題に分けた。毎日やる日課を今までの半分に減らした。
 これで無理なく毎日できそうだ。無理が出た場合はさらに日課を減らしていけばいい。

4 読書法
 難しい本と読みやすい本の2冊を同時進行で読んでいくこと。
 これが自分はなかなかできていない。小説やビジネス書、自己啓発書は好きなのであっという間に読んでしまう。昨日も2冊、サクッと読めた。
 ところが、難しい本、教育書はどうしても後回しになってしまい、なかなか読み切れない。どうすればいいか。
 冒頭に書いた「抱き合わせ読書法」を行えばいいのだ。
 本を読む時にレベルの違う2冊を手元に用意する。そして交互に読んでいくのだ。「難しい本」に疲れたら「読みやすい本」。逆も然り。
 

以上、非常に勉強になった1冊であった。

0 件のコメント: